LisBo(リスボ)なら、作家・学者・実業家の講演の他、法話、落語、講談、朗読などのオーディオブックが定額で聴き放題。登録月は末日まで無料です。

リーダーが覚えるコーチングメソッド 7つの質問でチームが劇的に進化する (2)

リーダーが覚えるコーチングメソッド 7つの質問でチームが劇的に進化する (2)

再生時間:2時間21分18秒

提供:パンローリング

すでに会員登録済みの方は、こちらからログインして下さい。

内容紹介

チーム力をアップさせたい人必見
リーダーの質問力と習慣化


アドバイスを減らし クエスチョンを増やすだけ

効果的なコーチングを実行できないのは、効果的なコーチングを受けた経験がないからです。ある調査によると、管理職の73%がコーチングの訓練を受けていますが、その管理職からコーチングを受けた人の中で、仕事の成果や満足度が大きく改善したと感じた人は23%しかいませんでした。さらに、悪い影響があったと答えた人が10%もいたのです。

コーチングが失敗する理由は、少なくとも3つあります。第1に理論的すぎること。複雑で退屈で、多忙な現実にまったくそぐわないのです。第2に、新たな知見を行動につなげる方法を考える時間がないことです。第3の理由は、助言を減らして質問を増やすという、簡単そうな行動の変更が実は難しいのです。 著者の会社、ボックス・オブ・クレヨン社では、多忙な管理者1万人以上に対して、実践的なコーチング・スキルのトレーニングを実施してきました。その長年の経験から、彼は以下のことが明らかになったと言います。

その知られざる個人トレーダーたちとは……。

コーチングは簡単で、たった「7つの質問」の中に、必要なものが含まれている。
人をコーチングするのには、10分もかからない。
コーチングは、日常的で自然な行動である。
コーチングの習慣を身につけるには、本書で紹介する「新習慣獲得法」が有効である。
しかし、習慣を変えるのは難しく、勇気と粘り強さが必要です。何か新しいことに挑戦しようとすると、どこかから抵抗を受けるというのは、よくあることです。そうした抵抗に対処し、コーチングの習慣を形成するためには、次のようなやり方があります。

やりやすいところから始める……人の扱いを変えたいときは、それにのってきそうな人物や多めに見てくれそうな人物を選ぶ。
小さく始める……本書のアイデアを一度にすべて取り入れようとしない。どれか1つから始めて、それが血肉になるまで習得する。
仲間を作る……自分の周辺に支援体制を作る。コーチや、指導者グループ、アプリなど、周辺を巻き込んで、お互いに励まし、実践し、助け合う相棒にする。
諦めずに頑張る……習慣はするっと抜け落ちてしまう。必ずうまくいくとは限らない。入念で規則的なトレーニングをする。
私たちは自分の習慣の中に生きています。ですから、自分の進みたい道を決め、正しいコーチングの習慣を作りましょう。 本書で紹介する「7つの基本的質問」を、人を管理するツールや日常会話に取り入れれば、必ず仕事の負担が軽減され、同時に大きな影響力を持つことができます。部下や上司、仕事でもプライベートな生活でもすべてその恩恵を受けるでしょう。あなたのリーダーシップをレベルアップするため、自分流のコーチングの習慣を作りましょう!

著者情報

マイケル・バンゲイ・スタニエ(Michael Bungay Stanier)

オーストラリア出身、カナダ・トロント在住の経営コンサルタント。人と組織がより多くの「極上の仕事」をするのを手助けする会社、ボックス・オブ・クレヨン社の創業者であり、現在はシニア・パートナーを務める。同社の「The Coaching Habit(コーチング・ハビット)」は、忙しい管理者に10分以内にコーチできる実用ツールを提供するコーチングプログラムである。オックスフォード大学哲学修士号取得。「カナディアン・コーチ・オブ・ザ・イヤー2006」受賞。邦訳書に『極上の仕事――あなたのビジネス人生が輝く15の地図』(鈴木奈緒美訳、サンクチュアリ出版、2011年)がある。また、社会貢献活動にも熱心で、マラリア撲滅のために活動するNPO「マラリア・ノー・モア」に参画している。

目次

コーチングの習慣を身につけよう
習慣の作り方
クエスチョン・マスタークラス パート1――一度にする質問は1つに限る
(1)会話に弾みをつける質問
クエスチョン・マスタークラス パート2――前置きを省いて質問しよう
(2)AWE質問
クエスチョン・マスタークラス パート3――修辞疑問を使うべきか?
(3)焦点を絞る質問
クエスチョン・マスタークラス パート4――「何」を尋ねる質問にこだわろう
1-2-3の完璧なコンビネーション
(4)根本的質問
クエスチョン・マスタークラス パート5――沈黙に安堵する
(5)横着な質問
クエスチョン・マスタークラス パート6――ひたすら答えに耳を傾けよう
(6)戦略的質問
クエスチョン・マスタークラス パート7――答えを受け止めたことを伝えよう
(7)学習のための質問
クエスチョン・マスタークラス パート8――質問するために、あらゆる手段を使おう
結び
もっと発見したい読者のための宝庫
謝辞
あなたの組織にコーチングの習慣を取り入れる
著者について
ボックス・オブ・クレヨンについて

作品一覧

本作は分割収録となり、以下の項目にて1つの作品となっています。タイトル末尾のカッコ付きの数字が順序となります。各項目にはそれぞれのリンクから移動して再生して下さい。

リーダーが覚えるコーチングメソッド 7つの質問でチームが劇的に進化する (1)
リーダーが覚えるコーチングメソッド 7つの質問でチームが劇的に進化する (2)


【ご注意】販売用の音源を利用している場合があるため、一部内容が本サービスと当てはまらない場合がございます。ご了承下さい。

この作品を聴いた方におすすめ

作品を探す

ジャンル  作品提供 
 
タイトル  著者・講演者 
 
朗読者  落語家・講談師 
 
キーワードで探す 

作品提供社一覧

LisBo_twitter LisBo_Instagram

・録音音声の中には、今日においては不適切と思われる表現がありますが、音源または原文の歴史的価値を尊重し、改変を加えずそのままとしました。
・当時の録音状況や、原盤の保管状態の不備などにより、一部にお聴き苦しい箇所があることをご了承下さい。