LisBo(リスボ)なら、作家・学者・実業家の講演の他、法話、落語、講談、朗読などのオーディオブックが定額で聴き放題。登録月は末日まで無料です。

講談 古典怪異譚 七

講談 古典怪異譚 七

著者:旭堂南湖

再生時間:2時間5分2秒

無料再生時間:

提供:パンローリング

再生速度
  • x0.5
  • x0.75
  • x1
  • x1.25
  • x1.5
  • x2
  • x3
  • x4

内容紹介

上方講談 古典怪談の世界
近年、注目を浴びている、日本の伝統話芸「講談」。
「冬は義士 夏はおばけで飯を喰い」と川柳に詠まれたほど、 講談師は夏になると怪談を語ってきている。

クーラーのなかった時代、観客は講談師の語る世界に身をゆだね、 背筋を凍らせ、暑い夏を忘れた。

講談師の旭堂南湖が贈る古典怪談。
故きを温ねて新しきを知る。
名調子で語る「日本の怪談」ここにあり。

内容項目

佐賀怪猫伝「その十五 宿直の侍」(36分)
鍋島家に祟る半面斑の烏猫。その正体は鍋島の客分であった龍造寺又八郎の妻、まさの化身だった。盲目の息子、龍造寺又七郎、高井検校が、鍋島丹後守光茂に切りつけられ、無残な最期を遂げた。まさは生きながら畜生道に入り、怪猫となって、鍋島の家に祟るのであった。
佐賀城内の梅のご殿。ここには鍋島丹後守のご愛妾、お豊の方の部屋がある。梅のご殿の壁には、盲人の幽霊が出るという噂がある。佐賀城下の商人、但馬屋伝助、木屋藤兵衛、松葉屋勘蔵の三人。月に一度の頼母子講があって、酒を飲み、いい気持ちになった。四ツ半といいますから、現在の午後十一時頃。三人が佐賀のお堀端を歩いていると、ニャーッと現れたのが大猫。

佐賀怪猫伝「その十六 伝六郎の闇討ち」(33分)
佐賀城内、梅のご殿の近辺において、異変が重なり、鍋島家の三勇士、小森半左衛門、高木三平、伊東惣太は、ご愛妾、お豊の方が怪しいと考える。折しも、鍋島家の槍術指南役、関伝六郎はお豊の方に呼ばれ、梅のご殿に出向く。お豊の方は美しい眉をひそめ、「近頃、梅のご殿のお庭先の植え込みなどに、男の足跡がある。これは江戸の隠密の仕業に違いない。石田来助の調べによればその隠密は高木三平と申し、城内鳩部屋に足軽として住み込んでいる。人知れず殺すしかない」という。

佐賀怪猫伝「その十七 お豊の正体」(29分)
お豊付きの老女、浪路と関伝六郎は、佐賀の城下を荒らす怪猫、お豊の方が怪しいと睨んだ。深夜、浪路はソッと伝六郎を梅のご殿に引き入れ、二人でお豊の方の寝所の、隣の部屋に、火鉢を用意し、マタタビをくすべた。すると、今までスヤスヤと美しい寝顔を見せていたお豊が、パチリと目を開いた。しばらくにおいを嗅いでいたが、頭を上げて周囲を見回し、なおもしきりににおいを嗅ぎながら、スーッと布団から這い出てきた。

佐賀怪猫伝「その十八 怪猫の破牢」(27分)
怪猫の正体を見破った鍋島家の三勇士。夜の内に梅のご殿の周囲に護摩札を貼り、しめ縄を張り巡らせ、怪猫が逃げられないようにした。万全の準備をして、一同はお豊の方の部屋になだれ込む。お豊はたちまち反面斑の烏猫と化し、飛鳥の如く、お庭先を逃げ回る。この時、梅のご殿から吹き出す黒煙。
「これは一大事だ。火事だ」
皆が火事に気を取られているすきに、築山に隠れていた石田来助。石田は元竜造寺家の用人で、人間であるが怪猫の味方をしている。この石田がしめ縄をプツリと切った。

講談師情報

旭堂 南湖(きょくどう なんこ)

講談師。
1973年生まれ。
滋賀県出身。
大阪芸術大学大学院修士課程卒業。

1999年、三代目旭堂南陵(無形文化財保持者・2005年死去)に入門。
2003年、大阪舞台芸術新人賞受賞。
2010年、文化庁芸術祭新人賞受賞。
2015年、『映画 講談・難波戦記-真田幸村 紅蓮の猛将-』全国ロードショー。主演作品。
2019年、CD「上方講談シリーズ4 旭堂南湖」発売。「血染の太鼓 広島商業と作新学院」「太閤記より 明智光秀の奮戦」収録。

OKOWA胎動出場
怪談グランプリ2019出場
怪談最恐戦2019ファイナル出場
東大阪てのひら怪談優秀賞受賞


【ご注意】販売用の音源を利用している場合があるため、一部内容が本サービスと当てはまらない場合がございます。ご了承下さい。

作品を探す

ジャンル  作品提供 
 
タイトル  著者・講演者 
 
朗読者  落語家・講談師 
 
キーワードで探す 

作品提供社一覧

LisBo_twitter LisBo_Instagram

・録音音声の中には、今日においては不適切と思われる表現がありますが、音源または原文の歴史的価値を尊重し、改変を加えずそのままとしました。
・当時の録音状況や、原盤の保管状態の不備などにより、一部にお聴き苦しい箇所があることをご了承下さい。