LisBo(リスボ)なら、作家・学者・実業家の講演の他、法話、落語、講談、朗読などのオーディオブックが定額で聴き放題。登録月は末日まで無料です。

日本中世の平民と職人(1)

日本中世の平民と職人(1)

講演者:網野善彦

1979年10月2日 岩波市民講座 岩波ホールにて収録

再生時間:1時間52分44秒

無料再生時間:

提供:岩波書店

再生速度
  • x0.5
  • x0.75
  • x1
  • x1.25
  • x1.5
  • x2
  • x3
  • x4

会員登録をすれば、全作品が聴き放題。入会月は無料です。

すでに会員登録済みの方は、こちらからログインして下さい。

内容紹介

百姓はなぜ年貢の納入を拒否しなかったのか。この素朴な疑問を出発点に日本中世の「自由民」のあり方を考察、後に「網野史学」と呼ばれる斬新な日本史像へと展開する原型の一つとなった新書『日本中世の民衆像―平民と職人』は、この講演を下敷きとして再構成された。史料に現れる言葉の徹底的な吟味と、常識にとらわれない発想、著者独自の探究の過程が生き生きと語られる。

講演者紹介

網野善彦

1928年山梨県生まれ。歴史家。東京大学文学部国史学科卒業。名古屋大学助教授、神奈川大学短大教授、神奈川大学経済学部特任教授などを歴任。日本中世史を中心に幅広い研究・執筆活動を行った。『中世荘園の様相』、『蒙古襲来』、『無縁・公界・楽』、『日本中世の非農業民と天皇』ほか多数の著作がある。2004年2月没。

注釈

平民(へいみん)

本講演では、中世社会における被支配身分のうち、特定の人に隷属しない「自由民」で、年貢・公事の負担の義務を負っている存在を指す。「百姓」とほぼ同義だが、農民以外も含むことからこの表現が用いられる。

公事(くじ/くうじ)

荘園制における年貢以外の雑税・賦役の総称。ここでは「共同体の行事に対する成員の負担」の意味を強調している。

職人(しょくにん)

専門的な職能をもって貴顕や寺社に奉仕し、年貢・空自の負担義務を一部または全部免除される特権を有する人々。手工業者を指す場合が多いが、著者は芸能民・宗教者など広く非農業民も含めた意味に用いる。

職人歌合(しょくにんうたあわせ)

種々の職人の生業を歌合絵の形式で表現したもので、中・近世に盛んに制作された。社会風俗史の重要史料。

シリーズ一覧

・日本中世の平民と職人(1)
日本中世の平民と職人(2)

関連商品・関連情報

作品を探す

ジャンル  作品提供 
 
タイトル  著者・講演者 
 
朗読者  落語家・講談師 
 
キーワードで探す 

作品提供社一覧

LisBo_twitter LisBo_Instagram

・録音音声の中には、今日においては不適切と思われる表現がありますが、音源または原文の歴史的価値を尊重し、改変を加えずそのままとしました。
・当時の録音状況や、原盤の保管状態の不備などにより、一部にお聴き苦しい箇所があることをご了承下さい。