LisBo(リスボ)なら、作家・学者・実業家の講演の他、法話、落語、講談、朗読などのオーディオブックが定額で聴き放題。登録月は末日まで無料です。

世界の中の日本文化

世界の中の日本文化

講演者:桑原武夫

収録日:1979年10月 那覇・市民会館

再生時間:56分11秒

無料再生時間:

提供:岩波書店

再生速度
  • x0.5
  • x0.75
  • x1
  • x1.25
  • x1.5
  • x2
  • x3
  • x4

会員登録をすれば、全作品が聴き放題。入会月は無料です。

すでに会員登録済みの方は、こちらからログインして下さい。

内容紹介

「日本文化は世界においてどういう状況にあるのか」この問いに伴わせて日本のユネスコの分担金比率を欧米諸国と比べながら一国の文化力の問題から説き起こす・空疎な文化の本質論議を制し、その”存在”の現状――高級文化を支える家元の経済学、新聞の英王室報道の経済効果、甲子園高校野球大会の世界に冠たる組織化等々――を軽妙な口調で論じ、いま求められる現代日本の大衆文化の紹介、日本語の簡略化、元号の廃止を強く訴える。

著者紹介

桑原武夫

1904年福井県生まれ。1988年没。1928年京都大学仏文科卒。明快なプラグマティックかつ啓蒙的な視座に立ち、46年評論「第二芸術論」による登場以後、多くの評論を発表し、戦後の日本社会に大きな影響を与えた。また京都大学人文科学研究所長として多くの共同研究を主宰し、学問の組織化に画期的な業績を残した。87年文化勲章受賞。編著訳書には「桑原武夫集」(全10巻)『ルソー研究』『文学入門』他。


作品を探す

ジャンル  作品提供 
 
タイトル  著者・講演者 
 
朗読者  落語家・講談師 
 
キーワードで探す 

作品提供社一覧

LisBo_twitter LisBo_Instagram

・録音音声の中には、今日においては不適切と思われる表現がありますが、音源または原文の歴史的価値を尊重し、改変を加えずそのままとしました。
・当時の録音状況や、原盤の保管状態の不備などにより、一部にお聴き苦しい箇所があることをご了承下さい。