LisBo(リスボ)なら、作家・学者・実業家の講演の他、法話、落語、講談、朗読などのオーディオブックが定額で聴き放題。登録月は末日まで無料です。

近代詩以降①

近代詩以降①

講演者:寺田透

1968年5月17日 岩波市民講座 岩波ホールにて収録

再生時間:1時間54分51秒

無料再生時間:

提供:岩波書店

再生速度
  • x0.5
  • x0.75
  • x1
  • x1.25
  • x1.5
  • x2
  • x3
  • x4

会員登録をすれば、全作品が聴き放題。入会月は無料です。

すでに会員登録済みの方は、こちらからログインして下さい。

内容紹介

日本における「近代詩」の始まりはどこにあるのか、そもそも「近代詩」とは何なのか。北村透谷と島崎藤村、蒲原有明と薄田泣菫、伊良子清白と横瀬夜雨、北原白秋と石川啄木など、それぞれの詩人の詩表現の特徴を比較し、具体的に見ていくことで、日本の近代詩をめぐる問いへの答えを探る。

講演者紹介

寺田透

1915年横浜生まれ。評論家・フランス文学者。東大仏文科卒。東大教養学部教授等を務めた。東大在学中に立原道造らと同人誌「未成年」を始め、これが文学活動の出発点となった。その後、小説論、言語論、美術論、詩論、外国文学論、日本古典論など幅広い分野にわたる批評活動をおこなった。バルザック、ランボー、ヴァレリー等の翻訳もある。1970年に『芸術の理路 法楽帳1968』で毎日出版文化賞を受賞、1977年に『義堂周信・絶海中津』で毎日芸術賞を受賞。1995年没。

注釈

北村透谷(きたむら とうこく)

1868―1894。詩人・評論家。島崎藤村らと雑誌「文学界」を創刊。近代ロマン主義の先駆者。代表作に劇詩「楚囚之詩」「蓬莱曲」など。

島崎藤村(しまざき とうそん)

1872―1943。詩人・作家。詩集「若菜集」などでロマン主義的詩風を示す。

上田 敏(うえだ びん)

1874―1916。英文学者・詩人。北村透谷没後の「文学界」を主導。京大教授を務める。西洋文学の移植に寄与し、とりわけ訳詩集『海潮音』は名高い。

蒲原有明(かんばら ありあけ)

1875―1952。詩人。薄田泣菫と並び日本における象徴派の代表的詩人とされる。詩集に「独絃哀歌」「春鳥集」「有明集」など。

伊良子清白(いらこ せいはく)

1877―1946。医師・詩人。別号「すずしろのや」等。抒情と精妙な詩句で知られる。詩集に「孔雀船」。

薄田泣菫(すすきだ きゅうきん)

1877―1945。は詩人。蒲原有明と並び日本における象徴派の代表的詩人とされる。詩集に「暮笛集」「白羊宮」など。

横瀬夜雨(よこせ やう)

1878―1934。詩人。病苦に悩み、その詩は典麗で哀調を帯びる。詩集に「花守」「二十八宿」など。

北原白秋(きたはら はくしゅう)

1885―1942。詩人・歌人。象徴的あるいは印象的手法で、新鮮な感覚情緒を醸し出した。詩集に「邪宗門」「思ひ出」など。

石川啄木(いしかわ たくぼく)

1886―1912。歌人・詩人。和歌の革新を志し、口語をまじえた三行書きで生活感情を豊かに盛った。詩集に「あこがれ」「呼子と口笛」など。

三木露風(みき ろふう)

1889―1964。詩人・歌人。詩集「白き手の猟人」で神秘的な象徴詩を確立。他の詩集に「廃園」「幻の田園」など。

シリーズ一覧

・近代詩以降①
近代詩以降②

関連商品・関連情報

作品を探す

ジャンル  作品提供 
 
タイトル  著者・講演者 
 
朗読者  落語家・講談師 
 
キーワードで探す 

作品提供社一覧

LisBo_twitter LisBo_Instagram

・録音音声の中には、今日においては不適切と思われる表現がありますが、音源または原文の歴史的価値を尊重し、改変を加えずそのままとしました。
・当時の録音状況や、原盤の保管状態の不備などにより、一部にお聴き苦しい箇所があることをご了承下さい。